2010年7月22日木曜日

Kay Frameworkインストールして使ってみる

参考
http://kay-docs-jp.shehas.net/tutorial.html

http://code.google.com/p/kay-framework/downloads/list
から
kay-1.0.0.tar.gz
をダウンロード

eclipseのworkspaceを
/Users/sammy/Documents/workspace
に設定していたので、
そこに
/Users/sammy/Documents/workspace/kay-1.0.0
と解凍する。

terminalで
/Users/sammy/Documents/workspace
に移動して、
python kay-1.0.0/manage.py startproject kaytestproject
とすると、
/Users/sammy/Documents/workspace/kaytestproject
ができた。

eclipseにプロジェクトとして登録するのに、
New-Project-Pydev Google App Engine Project
Projectnameをkaytestproject
Google App Engine Directoryには/usr/local/google_appengine
What's the application id registered for this project?はkaytestproject
From which template do you want to create your new Google App Project?
はEmpty Project
にすると、無事に登録ができた。
srcフォルダができているが、いらないので、削除した。--すると、あとで怒られるので消さない方がいい。

kaytestprojectに移動して
python manage.py startapp myapp
としてmyappを作る。Eclipseのプロジェクトをリフレッシュで現れてくる。

チュートリアルでtreeが使われているので、ここで
sudo port install tree
として使えるようにしておいた。

setting.pyに登録。チュートリアルにあわせて

INSTALLED_APPS = (
'kay.auth',
'myapp',
)
APP_MOUNT_POINTS = {
'myapp':'/',
}

とした。Kay Frameworkではプロジェクトの下にたくさんのアプリケーションを作る、という仕組みのようだ。
python manage.py runserver
とすれば、
http://localhost:8080
でアクセスできた。が、Ctrl-Cでストップ。
GoogleAppEngineLauncherに登録してみる。Add Exsisting Project...で登録。
準備ができたようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿